「ザーフとハイフ、どっちがおすすめ?」
「それぞれ何が違うの?」
ザーフとハイフはどちらも皮膚を切らずリフトアップできるたるみ治療ですが、仕組みや効果には違いがあります。
本記事ではザーフとハイフの効果や持続時間、ダウンタイムなどの違いについて解説します。どちらを選ぶべきか迷っている方は、ぜひ参考にしてください。
この記事の監修者

医師・院長
藤尾 謙太
目次
ザーフとハイフの違い
ザーフ | ハイフ | |
---|---|---|
照射するエネルギー | 高周波(RF) | 高密度の超音波 |
照射する深さ | 真皮層〜浅層脂肪全体(周波数によって深さが異なる) | 真皮、脂肪層、SMAS筋(カートリッジで深さが異なる) |
施術内容 | 肌に機器を当ててエネルギーを照射することで、肌を傷つけずにたるみを治療する |
ザーフとハイフはどちらも熱エネルギーによるたるみ治療ですが、使用するエネルギーの種類が異なります。ザーフは高周波(RF)を使用しますが、ハイフでは高密度の超音波を使用した治療法です。
照射するエネルギーが異なるため、効果や持続時間などに違いが生まれます。
ザーフ | ハイフ | |
---|---|---|
効果 | 皮膚・脂肪組織の引き締め | 脂肪のボリュームコントロール、リフトアップ |
アプローチできる悩み | ・ほうれい線やマリオネットライン ・フェイスラインのたるみ | ・フェイスラインのたるみ ・口横のボリュームやほうれい線 ・二重あご |
効果を実感するまでの期間 | 2週間〜1ヶ月 | 約1ヶ月 |
効果の持続期間 | 約3〜6ヶ月 | 約3〜6ヶ月 |
費用相場 | 6〜9万円程度 | 6〜10万円程度 |
痛み | 温かさを感じる程度 ※個人差あり | 比較的小さい ※個人差あり |
ダウンタイム | ほとんどなし〜数日 | ほとんどなし〜数日 |
リスクや副作用 | ・赤み ・ほてり ・やけど ・むくみ | ・赤み ・ほてり ・やけど ・むくみ ・色素沈着 ・しびれや神経麻痺 |
ザーフとハイフの違いについて、詳しく解説していきます。
効果の違い
- ザーフ:皮膚・脂肪組織の引き締め
- ハイフ:脂肪のボリュームコントロール、リフトアップ
ザーフは真皮層〜浅層脂肪全体に熱を加えるため、皮膚や脂肪組織の引き締めが得意な施術です。皮膚を内側から引き締め、コラーゲン生成を促進することでたるみを改善します。
一方でハイフは、ボリュームコントロールが得意なたるみ治療です。脂肪層に熱を加えることで、脂肪溶解効果が得られます。また、カートリッジを付け替えることでより深い層にあるSMAS筋膜を引き締め、リフトアップ効果も期待できます。
以下の動画では、当院のデザインハイフの症例を紹介しているので、こちらも参考にしてください。
アプローチできる悩みの違い
ザーフ | ハイフ | |
---|---|---|
アプローチできる悩み | ・ほうれい線やマリオネットライン ・フェイスラインのたるみ | ・フェイスラインのたるみ ・口横のボリュームやほうれい線 ・二重あご |
ザーフは皮膚や脂肪の引き締め、ハイフは脂肪を減らすことやリフトアップが得意な施術です。
皮膚が柔らかく下垂していたり、脂肪の下垂が見られたりする場合は、ザーフが向いています。
一方、ハイフは脂肪が多く乗っている方や、SMAS筋膜が緩んでいる方におすすめです。
効果を実感し始めるまでの期間の違い
- ザーフ:2週間〜1ヶ月
- ハイフ:約1ヶ月
ザーフもハイフも施術直後から引き締め効果を感じられますが、1ヶ月ほど経つ頃に効果を本格的に実感します。
とくにザーフでは真皮層に熱を加えることでコラーゲンの生成を促すため、施術から時間が経つと肌の弾力アップを感じられるようになるでしょう。
効果の持続期間の違い
- ザーフ:約3〜6ヶ月
- ハイフ:約3〜6ヶ月
ザーフもハイフも、施術から約3〜6ヶ月ほど効果が持続します。徐々に効果は減っていくため、効果を持続させるには定期的に施術を受ける必要があります。
費用の違い
- ザーフ:6〜9万円程度
- ハイフ:6〜10万円程度
ザーフの費用相場は300ショット(両頬〜顔全体)で6〜9万円ほど、ハイフは顔全体への照射で6〜10万円ほどです。費用相場に大きな開きはありません。
施術1回あたりの効果の持続期間は3〜6ヶ月ほどなので、年に2〜4回ほど受けるつもりで予算を計算しましょう。
痛みの違い
- ザーフ:温かさを感じる程度
- ハイフ:比較的小さい
痛みの感じ方には個人差がありますが、ザーフもハイフもあまり痛みが強くない施術です。
ザーフはガス冷却のため、表面の熱さは感じづらいですが、部位によっては奥に熱が入ってくるような熱さを感じられることがあります。
ハイフは、人によってはずーんと響くような鈍い痛みを感じることがあるようです。
どちらの施術も照射パワーや照射する深さによっても痛みの度合いは変わるため、もし我慢できないほどの痛みを感じたら施術者に伝えましょう。出力を下げたり麻酔を使用したりすることで、痛みを和らげることができます。
ダウンタイムの違い
- ザーフ:ほとんどなし〜数日
- ハイフ:ほとんどなし〜数日
ザーフもハイフも、ダウンタイムはほとんどありません。赤みやむくみが出る可能性はありますが、外出が困難なほどの症状は基本的には出ないと考えてよいでしょう。
リスクや副作用の違い
ザーフ | ハイフ | |
---|---|---|
主な副作用 | ・赤み ・ほてり ・やけど ・むくみ | ・赤み ・ほてり ・やけど ・むくみ ・色素沈着 ・しびれや神経麻痺 |
ザーフとハイフは皮膚の内部に熱を加える施術なので、赤みやほてり、やけどなどの副作用が現れる可能性があります。しかし副作用は一時的なものであり、現れたとしても数時間〜数日程度です。
なお、ハイフは皮膚の深い部分まで届く施術のため、不適切な施術が行われた場合、しびれや神経麻痺などの危険性もあります。ただし、適切な施術を行えば、重篤な副作用が現れることはほとんどありません。
▼関連記事
ザーフの効果とは?いつから実感できるかは持続期間も解説
ハイフ(HIFU)の効果がすごいといわれる理由は?効き目が出やすい人の特徴も紹介
ザーフとハイフは結局どっちを選ぶべき?
ザーフとハイフはどちらが優れているということはなく、自分に合った方法を選ぶことが大切です。
ザーフが適している人 | ・比較的浅い層のたるみを改善したい ・痛みが少ない施術を受けたい ・顔の脂肪が中程度である |
---|---|
ハイフが適している人 | ・フェイスラインのたるみを引き上げたい ・二重あごが気になる ・顔に脂肪が多い |
どちらが向いているかわからない方は、ザーフとハイフ両方を取り扱っているクリニックで相談するのがおすすめです。
まとめ
ザーフとハイフの違いは、以下のとおりです。
ザーフ | ハイフ | |
---|---|---|
効果 | 皮膚や脂肪組織の引き締め | 脂肪のボリュームコントロール、リフトアップ |
アプローチできる悩み | ・ほうれい線やマリオネットライン ・フェイスラインのたるみ | ・フェイスラインのたるみ ・口横のボリュームやほうれい線 ・二重あご |
効果を実感するまでの期間 | 2週間〜1ヶ月 | 約1ヶ月 |
効果の持続期間 | 約3〜6ヶ月 | 約3〜6ヶ月 |
費用相場 | 6〜9万円程度 | 6〜10万円程度 |
痛み | 温かさを感じる程度 ※個人差あり | 比較的小さい ※個人差あり |
ダウンタイム | ほとんどなし〜数日 | ほとんどなし〜数日 |
リスクや副作用 | ・赤み ・ほてり ・やけど ・むくみ | ・赤み ・ほてり ・やけど ・むくみ ・色素沈着 ・しびれや神経麻痺 |
ザーフは高周波(RF)、ハイフは超音波を用いたたるみ治療です。それぞれに特徴があるため、自分に合った方を選びましょう。
当院ではザーフとハイフの両方を提供しているので、どちらにすべきか迷う場合はぜひ当院にご相談ください。
※国内における未承認医薬品・医療機器が含まれる自由診療となります。
※施術に使用する医薬品・医療機器は医師の判断のもと、個人輸入にて入手しています。
※個人輸入において注意すべき医薬品等については、厚生労働省からの案内もご参照ください。
※本施術に使用でき、かつ同一の性能を有する他の国内承認医薬品・医療機器はありません。